小児矯正

小児矯正

小児矯正

お子様のこんなお悩みはありませんか?

  • 普段から口が閉じておらず、口呼吸が習慣になっている
  • 前歯が出ていて、口を閉じると唇に力が入ってしまう
  • 永久歯が生えてきたが、乳歯の時よりも歯並びがデコボコしている
  • 学校の健診で「反対咬合(受け口)」を指摘され、相談するよう言われた
  • 指しゃぶりの癖が4歳を過ぎても続いており、前歯に隙間ができてきた
  • 子供の歯並びが心配なので、専門家に相談したい

など

小児矯正とは

小児矯正 歯並びや噛み合わせの問題を放置していると、虫歯や歯周病になりやすい、顔立ちや姿勢の悪化、風邪などの病気にかかりやすいなど、全身の健康に影響を及ぼすかもしれません。
子供のうちからの矯正は、顎の成長を利用できるので負担が小さいことがメリットです。
お子様の歯並びで気になることがあれば、新潟県新発田市の星野歯科医院へお気軽にご相談ください。

お子様の部分矯正にマウスピースを活用

当院では、お子様の軽度な歯並びの問題に対して、取り外し可能なマウスピースを使った部分矯正(MTM)も行っております。全体的な矯正治療ではなく、12本だけの歯を移動させたい場合に適しています。

装置が目立たず取り外しも可能なので、学校生活や食事にも影響が少なく、お子様の負担を軽減できるメリットがあります。

顎が小さい子供が増えています

現代の子供たちでは、「顎が小さく、歯が並ぶスペースが足りない」というケースが増えています。これは食生活の変化(柔らかい食事が増えたことなど)や、口呼吸などの悪習慣が関係していると言われています。顎が小さいと歯並びがデコボコになりやすく、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

小児矯正で期待できる効果

顎の成長を活かした効率的な治療

子供の顎は成長過程にあるため、その成長を利用した矯正が可能です。成人では変えられない骨格的な問題も、お子様の場合は適切な装置で顎の成長方向をコントロールできることがあります。

これにより、成人になってからの複雑な矯正治療を避けられる可能性が高まります。

永久歯の抜歯リスクが低くなる

早期の矯正治療により、永久歯が正しく生えるスペースを確保することができます。顎が小さくて歯が並ぶスペースが足りない場合でも、成長期に顎の発達を促すことで、将来的に永久歯を抜かずに矯正できる可能性が高まります。

お口まわりの悪い癖の改善

指しゃぶり、舌突出(舌を前に出す癖)、口呼吸などの悪習慣は、放置すると歯並びや顎の発達に悪影響を及ぼします。

小児矯正では、これらの癖を改善するための訓練や装置を用いることができます。早いうちに悪習慣を改善することで、歯並びの悪化を防ぎ、正常な口腔機能の発達を促すことができます。

コンプレックスの解消

歯並びの問題は、お子様の心理面にも影響を与えることがあります。特に学校生活で友達からからかわれるなど、コンプレックスになりやすい問題です。

早期に矯正治療を行うことで、お子様が自分の見た目に自信を持てるようになり、健全な自己肯定感の発達につながります。

小児矯正のタイミング

Ⅰ期治療(6歳から12歳ごろ)

乳歯から永久歯に生え変わる6歳から12歳ごろまでに行う矯正を「Ⅰ期治療」と言います。成長する力を利用するので顎のバランスを整えやすく、永久歯が生えてくるスペースを確保しやすいことが特徴です。

Ⅱ期治療(12~13歳ごろ)

永久歯が生えそろった1213歳ごろから始める矯正を「Ⅱ期治療」と言います。内容は大人に行う矯正とほぼ同じです。Ⅰ期治療でも解決できない問題が残っている場合は、Ⅱ期治療が必要になります。

矯正をスムーズに進めるポイント

計画通りに進行できないと、思った結果が得られないことがあります。ですが、小児矯正には、お子様のモチベーションが保てなければ難しいという側面もあります。

矯正期間中は、ご家族みなさんで一丸となってサポートしてあげることが大切です。

食事内容の工夫

矯正期間中は、装置に引っかかりやすいキャラメルやガム、餅などの食べ物は避けましょう。硬いものを食べる時は細かく切るなどの配慮も必要です。

また、矯正装置はどうしても磨きにくいので、甘い物を食べすぎたり間食の回数が多かったりすると、虫歯のリスクが高まります。糖分の少ないおやつを選んだり、甘い物を食べた後は歯磨きをしたりと、工夫してみましょう。

ただし、過度な制限はストレスになりますので、食事を楽しむ機会を奪わないように気をつけてあげてください。

一緒に楽しくケアを

矯正を行っている間は、口内環境は通常よりも虫歯になりやすい状態となります。ブラッシングだけでは不十分なので、フロスなどを併用しながら丁寧にケアしていかなければいけません。

お子様一人では難しく、時間や手間もかかりますが、楽しく取り組めるように協力してあげてください。