- HOME
- 矯正治療
こんなお悩みはありませんか?
- 写真を撮る時、歯並びの乱れが気になる
- 前歯が出ているのをコンプレックスに感じている
- 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
- 歯並びのせいで発音がはっきりしない
- 長年の噛み合わせの悪さが原因で、頭痛や肩こりに悩んでいる
- 子供の歯並びが自分に似てきて、早めに治療した方がいいのか迷っている
など
矯正治療とは

不正咬合は見た目に影響するだけではなく、虫歯や歯周病などお口の病気の原因にもなります。
体に悪影響となる噛み合わせや歯並びを改善する治療が、矯正治療です。
全体のバランスを考慮して実施することで、お口の健康と理想的な見た目を両立できます。
新潟県新発田市にある星野歯科医院では、患者様の状態やご希望に合わせて、最適な矯正治療をご提案いたします。
不正咬合の種類
不正咬合には、以下のような種類があります。
上顎前突(出っ歯)
上の前歯あるいは歯全体が前に出ている状態で、いわゆる「出っ歯」です。口を閉じた時に下の前歯が内側になるため、上の前歯の裏側の歯茎を傷つけていることもあります。
反対咬合(受け口)
下の歯が上の歯より前に出ている状態で、いわゆる「受け口」です。下顎が大きすぎる、上顎が小さすぎる、上下の前歯の傾きに問題があるなどの原因が考えられます。聞き取りにくい話し方になっていることがよくあります。
叢生(歯がガタガタ)
上の犬歯が歯並びから飛び出している「八重歯」や、歯並びがデコボコとしている「乱ぐい歯」などを指します。ブラッシングが行き届かず、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
開咬(オープンバイト)
奥歯は噛んでいるのに前歯が噛み合わない状態で、「オープンバイト」とも呼ばれます。指しゃぶりや口呼吸などが原因となるほか、骨格的な問題で生じていることもあります。食べ物を噛みきれない、正しい発音ができないなどの影響があります。
空隙歯列(すきっ歯)
前歯などに隙間がある状態で、歯と歯の間にすき間ができています。生まれつきの顎と歯のサイズの不調和や、指しゃぶりなどの癖が原因となることもあります。見た目の問題だけではなく、食べ物が詰まりやすい、発音に影響があるなどの機能的な問題が生じることもあります。
矯正治療で期待できる効果
笑顔に自信が持てるようになる
歯並びや噛み合わせが改善されることで、笑顔に自信が持てるようになります。特に前歯のねじれや出っ歯、すきっ歯などの改善は、お顔全体の印象を大きく変えることも。
自分の笑顔に自信が持てることで、人との交流も積極的になり、QOL(生活の質)の向上につながります。
虫歯・歯周病の予防につながる
歯並びが整うと、歯ブラシや歯間ブラシが届きやすくなり、歯垢(プラーク)や食べかすが溜まりにくくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが大幅に減少して、将来的に歯を失うリスクも低減します。
特にデコボコに重なっていた歯(叢生)が整うことで、これまで磨きにくかった部分も清潔に保てるようになります。
ものがしっかりと噛めるようになる
正しい噛み合わせになることで、食べ物を効率よく咀嚼できるようになります。上下の歯がきちんと噛み合うことで、消化の第一段階である咀嚼がしっかりと行われて、胃腸への負担も軽減します。
コンプレックスの解消
歯並びのお悩みが、長年のコンプレックスとなっていることも少なくありません。矯正治療によって理想の歯並びを手に入れることは、見た目の変化だけではなく、精神面にもポジティブな変化をもたらしてくれます。
肩こりや頭痛の改善につながることも
不正咬合があると、噛み合わせのバランスが悪くなり、顎に無理な力がかかります。この負担は顎関節だけではなく、首や肩の筋肉にまで影響を及ぼし、肩こりや頭痛などの症状を引き起こすことがあります。
矯正治療によって噛み合わせを改善すると、顎や首、肩にかかる負担が軽減され、長年悩まされてきた肩こりや頭痛が改善するケースもあります。
当院の矯正治療
全顎矯正
上下の歯すべてを対象とした矯正治療です。お口全体のバランスを考慮して、噛み合わせや歯並びの調整を行います。見た目の美しさだけではなく、将来的な口腔トラブル全般を予防します。
小児矯正
成長期のお子様の顎の発達に合わせて早期から介入することで、大人になってからの複雑な矯正治療を回避できます。特に1本だけの軽度な不正咬合なら、成長とともに短期間で改善できるという利点があります。
部分矯正
特定の歯だけを動かす限定的な矯正治療です。前歯の隙間や、わずかなねじれなどをピンポイントで治療できます。全顎矯正ほど時間や費用がかからず、気になる部分だけを効率よく改善できるのが特徴です。
矯正装置について
見た目と機能性を両立したブラケット

前歯部分(前歯から5番目までの歯)には目立ちにくい白いセラミックブラケットを使用して、普段の会話や笑顔の際の審美性を確保しています。
一方、奥歯(6番目、7番目の歯)には、強度の高い金属ブラケットを採用しています。奥歯は噛む力が強くかかるため、耐久性に優れた金属製のブラケットが適しています。
このように、見た目の美しさと、治療効果を両立させた矯正治療を行っております。